オーダースーツ・大切な衣類・革製品・お着物のお手入れは『キタヤ』へお任せください

岐阜県本巣市に本社工場を構える創業50年以上のクリーニング店二代目社長が『愛と真のクリーニング』をモットーに、          噓偽り手抜きの無い本物のクリーニング・メンテナンスを追求し続けております。                             洗いとプレス=松田塾プレスコンクール敢闘賞 染み抜き=京技術修染会/修復師取得

日常品から高級品まで、産着やぬいぐるみから思い出の衣類まで、
大切に扱い綺麗にさせて頂きます。
他店で落ちなかった染みや汚れ、お断りされたお品物もお気軽にご相談ください。
お問合せ 電話058-324-7388
メール info@kitaya-cleaning.com

タグ:ウール



前回のブログ記事からの流れで

キタヤのウェットクリーニングをご紹介します♪

IMG_9545

水洗い✖️不可のウール100%スラックスは

水が嫌いではなくて、

雑な扱いが苦手とお伝えしましたが、

ポケット口を仕付け糸で縫うことで

脱水後、形を整える際、

乾燥後、アイロンする際に

余計な形崩れを防ぎます♪



次に採寸をします。

IMG_9546


特に一定以上の良いウール100%素材の衣類は

水を使わないドライクリーニングであろうと

ウェットクリーニングならなおさら、

雑な扱いを嫌いますので

必ず採寸を行っております♪

※その他、ポケット内の掃除や裏地の確認掃除も行います。



クリーニングに出したら

縮んだ?

伸びた?

他店で嫌な思いをしたお客様から

そんな声をお聞きすることがありますが、

お預かり時の採寸をしていなければ、

クリーニング屋は

『知らない』

『わからない』

『お客さんが太った』

なんて失礼な返答しかできないでしょう😞



クリーニングはかなり特殊な仕事です♪

なんせ、物を売る仕事では無く、

お客様からのお預かり品を

綺麗にしてお返しする仕事なのですから。



なので、

お預かりした時と大差ない…

とか

お預かりした時より悪くなってる

なんて以ての外!


※受付の際にリスクのある品物、

特殊な素材に対する説明は必ず行うべきです。

そう言う事を知らないクリーニング屋ばかりですけどね😅





毎度話が逸れてしまい申し訳ございませんが、

やっとここから洗う工程に入ります。

先日チラッとお見せした

IMG_9547

素晴らしい洗剤😁

ウールをはじめとする動物性繊維専用洗剤です♪

家庭洗濯洗剤と少し目的が違うので

よくある弱アルカリ性や中性洗剤ではなく

『弱酸性』洗剤になります。

どこかで聞いたことありますよね?

お肌に優しいやつです♪



素材や汚れ具合に合わせて

水温や洗剤濃度を決めてから

IMG_9548

御依頼品を投入して

前回のブログ記事に書かれたような

あれこれを行った後に

IMG_9549

綺麗に整えて乾燥に入ります。

※基本的には自然乾燥です♪



あとは再度採寸を行いながら

キチンとアイロンをかけて

お預かりした時以上にカッコよく仕上げて終了です♪

※アイロン後の画像はまたいずれ😁





ドライクリーニングしかできない

お客様からの御依頼品の

汗や水で落ちる汚れを

しっかりと綺麗にするためには

適当な流れ作業では不可能であることを

お伝えさせて頂きました♪

『愛と真のクリーニング店』とは

カッコつけのイメージだけでは語れないのです😊

本気で綺麗にしたい、

本気でお客様に喜んで頂きたい。

そんなクリーニング店があることを知ってください。

ありがとうございます♪


水洗いできない衣類の水洗いは

お気軽にお問い合わせ下さいね!


お問合せ

岐阜県本巣市三橋1100-71

キタヤクリーニング 糸貫工場本店

℡058-324-7388

平日営業時間 9:00〜19:00

日曜祝日営業時間 10:00〜18:00

定休日=水曜日

IMG_9547

最近ではスーツも化繊100%やウールの混紡等の

お家で洗濯できる商品も増えて来ましたが、

一定以上の良いウールを使ったスーツは

やはりお家で水洗いすることは推奨できません。

綺麗に仕上がらないばかりか、

風合いの悪化、

縮んだり、

形崩れしてしまいますからね。



最新の家庭用洗濯機も性能が上がり

最新の洗濯洗剤も性能が上がりましたが、

相変わらず『水洗い不可』の衣類は

家庭洗濯で洗うにはリスクがあります。



水洗い不可の衣類は水が苦手なの?



いえ、水が苦手ではなく

『雑な扱いが苦手』なだけです笑😆

回転させて洗うこと

超絶スピンで脱水することが大嫌いなのです。



少しこぼれ話をば…


キタヤが水洗いを本格的に始める遥か前

東京の友人から連絡をもらいました。

『アルマーニはクリーニングに出すより

自分で水洗いした方が綺麗になる』

と言う記事が話題になってるよ!って😱



まだ業界に

ドライクリーニングによる『汗抜き加工』が

話題になり始めたかどうかの頃で

自分自身もクリーニングを継いで間もない頃です。

今でこそ『なるほど』と思えますが、

当時の考え方では『狂気の沙汰』です笑😆


でもね、

今でこそと言いましたが、

この記事の方の洗い方が、

なんと今のキタヤとほぼ同じなんですねぇ😅


松田塾の松田先生と知り合いだったのかなあ?


ざっくり言うと以下の通り


◯洗いたい衣類がすっぽり入る桶等を3つ用意する

◯3つの桶にたっぷりの水を張り、

一つには中性洗剤を適量

残り二つの桶にはたっぷりの真水を張っておく。

◯服を真っ直ぐな状態で洗浄液に漬ける

しっかり沈むまで優しく手押しする。

時々手押ししつつ5分程度漬け込み。

◯その後漬け込んだ洗濯物を持ち上げ、

ある程度水が切れるまで待つ。(水がポタポタ落ちる程度)

◯ある程度水が切れたらすかさず、真水の桶に真っ直ぐになるように入れる

◯優しく手押ししながら濯ぐ。

何度か持ち上げて水を切る

◯さらに隣の桶に移し↑の繰り返しで濯ぐ

◯最後は水が滴るままハンガーにかけて乾燥するまで干しておく。

以上です。



※個人での水洗いは個人の責任でお願いします。

上記の洗濯方法は、個人で納得の上行っているものですので、キタヤクオリティとは別物となっております。




以上の洗濯方法は

思い出しながら書いてますので、

多少の表現や方法の違いがあるかもしれませんが、

こんな事を20年以上も前にやっていたなんて

素晴らしいですねえ。

まあ、当時のアルマーニは

柔らかくてダボっとしたデザインが

多かったのもありますが

下手なクリーニング屋で

訳も分からずガラガラとドライクリーニングして

ガラガラと回転乾燥された日にゃあ、

仕上げ技術が無いのも相まって、

『クリーニングに出さない方が良い』

『自分で洗った方がいい』

ってなりますわね😓



キタヤはアルマーニの水洗いも


アイロンプレスも得意ですので、


御安心くださいませ♪



お問合せ

岐阜県本巣市三橋1100-71

キタヤクリーニング 糸貫工場本店

℡058-324-7388

平日営業時間 9:00〜19:00

日曜祝日営業時間 10:00〜18:00

定休日=水曜日


IMG_7312

長く大切になさっていて、

ウール生地の方はウェットクリーニングで

風合いを戻せますが、

黄ばみが古く、なかなかの強者の染みでした。

黄ばみの染み抜きは

擦ったり削ったりする力技で取れる染みでは無く

化学変化を利用して消去していく処理です♪

化学変化も強くし過ぎれば、

ウールが脆化して糸が切れてしまいますので、

状態を見ながら優しく処理していきます。

IMG_7313

これ以上染みの変化が見られなくなった時、

でもまだ染みが目視できる状態の場合

色修正を行い周りの生地と同化させます。

色修正は努力とセンスが必要です♪

これができるかどうかで

染み抜きがうまいかどうかがわかるのです。

IMG_7314

そしてさらに言うなれば、

染みを綺麗にした後、

綺麗に仕上げられるかどうかが

とても重要だとキタヤは考えます。

クリーニングはトータルバランスが大切ですよ♪

IMG_7318



またキタヤではご存じのとおり、

常時ウェットクリーニングをおすすめさせて頂いております。

今回のお客様は新規の方で

スラックスの黄ばみが綺麗になると噂を聞いてお越し頂きましたが

既存のお客様にはウェットクリーニングを

ご利用頂いているおかげで

襟や脇、スラックスの黄ばみ依頼が

極端に少なくなっておりますことを

日々嬉しく思っております😊

ありがとうございます♪



お問合せ

岐阜県本巣市三橋1100-71

キタヤクリーニング 糸貫工場本店

℡058-324-7388

平日営業時間 9:00〜19:00

日曜祝日営業時間 10:00〜18:00

定休日=水曜日

ジトっとした汗をかく…

急な雨に濡れてしまった!



そんな時期ですので、

オプションコースの

ウェットクリーニング(水洗い)をおすすめしています♪

いえ、年中おすすめしていますが笑





キタヤクリーニングでは、

スラックス・パンツの

ウェットクリーニングのリピート率が

実に70%以上です♪

※学生服はそれ以上です♪



『汗ぬき』



と呼ばれる、

水で洗ってる風なこと言って

ぜんぜん水洗いじゃない

まやかしな加工ではなく、

スペシャルな洗剤を使用して、

素材に合わせた

水温

洗浄力

洗浄時間で

きちんと水洗いしますので、

そのスッキリ感(臭いの無さ、清潔感)と

履き心地は、お客様のお言葉を借りても

『別格』

なのです♪




中でも、ウール100%製品は

ウェットクリーニングで最高の履き心地を感じて頂けます。


一般的なクリーニング店ですと、

ウール地の水洗いでの扱い方が分からず、

『水洗いはできません』

だとか

『縮むから』

とか

『生地を傷める』

とか笑



ウールは適切な洗剤を使用した

適切なウェットクリーニングで生き返ります!



もちろん、

生地とフォルムを見極めたプレス技術が必要ですが♪



IMG_5397

長く大切に履かれている


KRIZIAUOMO(クリッツィアウォモ)の


スラックスをお預かりしました。



IMG_5396

とても細い糸でできた生地で、

とても柔らかな…

はずですが、

雨に濡れたと言うこと、

水洗いはした記憶がないことから

少しざらついた手触りでした。



IMG_5395


すっかりウェットクリーニング後の写真で、

風合いは最高の状態になっていますが、

※腰回りに見える白い糸は仕付糸です。

ポケット口が開かないようにする事で、

クセを取り、ヒップライン等一体でフォルムを形成するために行います。


IMG_5398


膝周りに曲げ伸ばしのクセが付いてダブついていたり、


IMG_5399

デリケートな生地ゆえに、縫い代が起き上がっていたり…



これらをアイロンプレスで整えて、

綺麗にしていきます。


IMG_5401

ポケットの袋、膝の裏地、縫い代等

裏側をきちんとプレスすることで履き心地の良さと

フォルムの良さに繋がります。



一般的なクリーニング店は裏地の仕上げはスルーしてます。

時々クリーニング後の衣類を裏から見てみてくださいね。

簡単に違いが確認出来ますので。


IMG_5404
プレス完了後のスラックス。

ベルトラインはピシッと

腰からヒップのラインを綺麗に成形して、

ゆとりをもたせて履き心地良く、

脚は膝の出っ張り、膝裏の縮みを真っ直ぐに戻して、

履いた時にスマートに見えます。



最後に2、3言笑



ウェットクリーニングを行うには、

通常のドライクリーニングより

各工程にちょっとずつ手間がかかります。

何でか知りませんけど、

多くのクリーニング屋さんて

『手間』を嫌うんですよね?

『生産性』と言う言葉で逃げて、

流れから外れることを避ける。




本来クリーニングは、

一辺倒に預かるだけではなく、

『こうすればもっと良くなる』

アドバイスをさせて頂く事がプロであり

それを実現できる技術があってこそプロであります。



まだまだ書き足りないですが笑

ぜひ続きはキタヤの店頭にて!

皆様のお越しをお待ち致しております。

ありがとうございます♪



お問合せ

岐阜県本巣市三橋1100-71

キタヤクリーニング 糸貫工場本店

℡058-324-7388

平日営業時間 9:00〜19:00

日曜祝日営業時間 10:00〜18:00

定休日=水曜日

↑このページのトップヘ